top of page


【MEDIA】造景に代表の平賀が寄稿したグリーンスプリングスの事業コンセプトが掲載されました。
年刊誌「造景」の「文化的景観と地域づくり」と題された事例特集に、弊社がマスターデザイナ―として携わり、竣工後もアドバイザーとして運営に関わり続けているグリーンスプリングスの事業コンセプトが掲載されました。 ぜひ手にとってご一読いただければ幸いです。 [...
2022年8月31日


【MEDIA】日経アーキテクチュアに代表の平賀のインタビューが掲載されました。
日経アーキテクチャーの特集「ウォーカブルで地域創造」の巻頭に豊島区池袋駅周辺の取り組みが紹介され、公共空間デザインの専門家として「地域の歴史に敬意を表す」と題された平賀のインタビュー記事が掲載されています。 ぜひ手にとってご一読いただければ幸いです。 [...
2022年8月11日


【AWARD】世田谷区立保健医療福祉総合プラザがグッドデザイン賞を受賞しました。
私たちがランドスケープの設計監理に携わった世田谷区立保健医療福祉総合プラザが2022年のグッドデザイン賞を受賞しました。受賞理由に、「建物自体が大きな地形のようなものであり、そのことがさまざまな問題に解決を与え優れたデザインである。」とのコメントをいただくとともに、「これか...
2022年8月9日


【AWARD】グリーンスプリングスがBCS賞を受賞しました。
私たちがマスターデザイナーとして携わったGREEN SPRINGSが第63回のBCS賞を受賞しました。受賞理由として、「空と大地と人がつながるウェルビーイングタウン」というコンセプト通りの人の居場所がつくられていること。寛容で風通しのよい爽やかな街づくりが人々の心の拠り所に...
2022年8月8日


【EVENT】「ののあおやまの道づくり工作」イベントを実施しました。
ののあおやまの植栽地に剪定枝を活用した「粗朶(そだ)柵」を設置する「ののあおやまの道づくり工作」イベントを開催しました。 コロナ禍で行き場のなくなった子供たちにとって、ののあおやまの森は心と体を開放できる貴重な場所になっています。その一方で、児童遊園に近い森の中が遊び場とな...
2022年7月21日


【EVENT】アジア太平洋みどりサミットで代表の平賀がトークセッションに登壇しました。
気候変動や社会変容が拡大する中、これからのみどりのまちづくりの可能性を議論するため、全国都市緑化くまもとフェアのシンポジウムとして「アジア太平洋みどりサミット」が開催されました。 第1部では海外の事例報告として3名の有識者に登壇いただき、第2部では代表の平賀が実行委員長を務...
2022年5月20日


【MEDIA】東京人に代表の平賀が参加した座談会が掲載されました。
雑誌東京人の「とっておきの公園散歩」と題された特集で、豊島区池袋での取り組みが取り上げられ、豊島区長の高野氏、UR本部長の村上氏、ドーンデザイン研究所代表の水戸岡氏、代表の平賀4名による座談会が掲載されました。 ぜひ手にとってご一読いただければ幸いです。...
2022年4月30日


【MEDIA】「横浜旧市庁舎街区活用事業」が着工しました。
私たちがランドスケープデザインに携わっている「横浜旧市庁舎街区事業」が着工しました。関内の歴史を象徴するクスノキの大径木を残すことに注力したリアルなランドスケープは、デジタルなエンターテイメントを実装しつつ横浜公園と大通り公園をつなぐ役割を担います。2026年のグランドオー...
2022年4月30日


【MEDIA】公園緑地に代表の平賀が寄稿しました。
雑誌公園緑地の特集テーマである「コロナ危機・これからの公園緑地像」について代表の平賀が「コロナ禍で考えたパブリックスペースの未来~佐賀県江北町の公園を事例にして」と題した内容で寄稿しました。 原稿は下記PDFをご覧ください。 #MEDIA
2022年1月31日


【EVENT】グリーンスプリングスで「親子野鳥観察会」を開催しました。
私たちランドスケープ・プラスがマスターデザイナーとして携わったGREEN SPRINGSで「親子野鳥観察会」を開催しました。コロナ禍での開催となりましたが、安全に配慮しながらたくさんの親子さんにご参加いただきました。 観察会は、NHKラジオ「夏休み子ども電話相談」の鳥分野を...
2022年1月22日
bottom of page