top of page


【EVENT】「ののあおやま」の竣工を記念してオンラインシンポジウムを開催します。
私たちがランドスケープのデザイン監修に携わった「ののあおやま」の竣工を記念して、2020年7月20日(月)16時よりYouTubeのライブ配信によるシンポジウムを開催します。シンポジウムのテーマは「青山からはじめる自然回帰のまちづくり」。エリアマネジメントを担う“一般社団法...
2020年7月13日


【EVENT】JCCA×JIA協働シンポジウムで代表の平賀が基調講演を行います。
建設コンサルタンツ協会(JCCA)の美しい国づくり専門委員会と、日本建築家協会(JIA)の都市・まちづくり委員会は、土木実務者と建築実務者が交流する場として「誰が景観を創るのか」をテーマに、協働で過去11回のシンポジウムを開催してきました。第10回、第11回での「多様性」に...
2018年9月5日


【EVENT】二子玉川ライズで「第3回 めだかの池 生きもの調査イベント」を開催しました。
二子玉川ライズのルーフガーデンにある「めだかの池」で、地域の子供たちを集めて夏休み恒例の「生きもの調査イベント」を開催しました。酷暑の中での開催となりましたが、建物の地下に貯留した雨水を水源とする池の水温は夏場でも冷たく、メダカはもちろんのこと、モツゴ、カワエビ、ドジョウ、...
2018年8月18日


【EVENT】ランドスケープアーキテクト連盟の都市フォーラムで代表の平賀が講演を行います。
成熟社会を迎える中、行政が管理する公共空間や民間が所有する公開空地を、エリアのポテンシャルを高める社会ストックとして利活用する事例が少しづつ増えています。そして、地域のサードプレイスともいえるような場所には、同じ価値観を持つ人が集まりやすいため、結果として新たなアクションが...
2017年9月5日


【EVENT】二子玉川ライズで「めだかの池 生きもの調査イベント」を開催しました。
二子玉川ライズのエコミュージアムで、地域の子供たちを対象にした夏休み企画「めだかの池 生きもの調査イベント」を開催しました。まずは、レクチャースペースで調査の実施内容を説明します。そして池の中を調査するチームと池の周りを調査するチームに分かれて生きものを採取します。その後に...
2017年8月20日


【EVENT】ライオンズ港北ニュータウンローレルコートで「生態系観察イベント」を開催しました。
NHK夏休み子供科学電話相談担当の中村忠昌先生をお招きし、マンションの子供たちに向けた夏休み恒例企画「生態系観察イベント」を開催しました。 マンション管理組合のビオトープ理事が主催するこのイベントは毎年好評で、マンション内のビオトープや樹林帯をフィールドに、中村先生の指導の...
2017年8月5日


【EVENT】リノベーション賃貸住宅の私設公園で芝張りワークショップを開催しました。
東久留米のリノベーション賃貸住宅プロジェクト「ル・シュバル」では、もともと駐車場であった場所を地域に開かれた私設公園として整備しています。この私設公園を地域の人々とともにつくりあげるために、設計をご一緒したブルースタジオさんと私たちランドスケープ・プラスで「芝張りワークショ...
2017年2月18日


【EVENT】二子玉川ライズのエコミュージアムで「カワラノギク観察ツアー」を開催します。
※募集を締め切りました。 私たちが生態維持活動を担う二子玉川ライズのエコミュージアムの5Fには、多摩川流域の希少種であるとともに、原風景を構成する重要な種としてカワラノギクを植栽しています。カワラノギクは川原の環境や河川の氾濫に依存し、他の種との競争を生き抜くために特徴的な...
2016年10月25日


【EVENT】ららぽーと湘南平塚のグランドオープンに向けて、地元の子供たちを招いてアートイベントを開催しました。
ららぽーと湘南平塚のグランドオープンに向けて、地元の幼稚園や保育園の子供たちとご家族をお招きし、私たちが企画提案を行ったアートイベントが開催されました。平塚市の花が「なでしこ」であることにちなみ、子供たちの手で思い思いに貼られたなでしこのステンシルシートによって、コンクリー...
2016年9月25日


【EVENT】日本公園緑地協会公園緑地講習会で代表の平賀が講師を務めます。
※募集を締め切りました。 公園緑地の計画・設計・管理運営に関する地方公共団体職員の企画力・技術力の向上を図ることを目的として、公園緑地講習会が11月16日、17日の2日間に渡って開催されます。代表の平賀は17日に登壇し、私たちが総合プロデュース並びに設計を行った南池袋公園の...
2016年9月24日
bottom of page