top of page


【EVENT】ののあおやまで第4回「ののもりいきもの探検ツアー」を開催しました。
ののあおやまにある樹林帯「ののもり」にて、同敷地内にある児童施設「赤坂子ども中高生プラザ青山館」の子供たちとともに今年で4回目となる「ののもりいきもの探検ツアー」を開催しました。探検ツアーでは、まずどのような昆虫が見られるかを予想し、その後ののもりを探索しながら昆虫を採取し...
2021年10月8日


【EVENT】「ランドスケープ×文化×テクノロジー」をテーマにオンラインセミナーを開催します。
JLAUが掲げる3つのテーマ オンラインセミナー Landscape Culture vol.01 「ランドスケープ×文化×テクノロジー」 現在、国土交通省が他省庁と連携しながら「グリーンインフラ」の社会実装を工学的な視点から推進していますが、日本の自然観に根差した流域包摂...
2021年7月25日


【EVENT】グリーンスプリングスにて「ビオトープ生きもの観察会」を開催しました。
ランドスケープ・プラスがマスターデザイナーとして携わったGREEN SPRINGSのビオトープで生きもの観察会を開催しました。オープン直後から、生きものの姿を求めて真剣な表情でビオトープを覗き込む子供たちの姿を見かけていたこともあり、運営側も満を持しての開催となりました。酷...
2021年7月24日


【EVENT】ののあおやまで生きもの放流イベントを行いました。
私たちランドスケープ・プラスがデザイン監修に携わった「ののあおやま」の森で、ビオトープに生きもの放流し、水草の植え付けを行うイベントを開催しました。近隣小学校の校長先生からご相談を受け、2年生29名の子供たちが授業の一環として参加してくれました。...
2021年7月14日


【EVENT】ののあおやまで「とりのおうちづくり」イベントを開催しました。
私たちランドスケープ・プラスがデザイン監修に携わった「ののあおやま」の森で、「とりのおうちづくり」と称した野鳥の巣箱づくりイベントを開催しました。本来、野鳥は卵や雛を天敵から守るために、樹木の幹に出来た空洞を利用して巣を作りますが、完成後間もない「ののもり」(ののあおやまの...
2021年3月26日


【EVENT】代表の平賀が編著に携わった「図解 パブリックスペースのつくり方」の出版記念イベントを行います。
代表の平賀が編著に携わった『図解 パブリックスペースのつくり方』(学芸出版社)が2月10日に出版されます。出版記念イベントとして、編著者メンバー(平賀他、ランドスケープデザイナー/まちづくりプロデューサーの忽那裕樹さん、STGK...
2021年1月31日


【EVENT】二子玉川ライズで「第4回カワラノギク観察会」を開催しました。
二子玉川ライズのルーフガーデンで、地域の方々を対象にした秋の企画「カワラノギク観察会」をランドスケープ・プラスと箱根植木の共同開催にて行いました。 カワラノギクは多摩川、相模川、鬼怒川に自生するキク科の植物であり、近年その生息域が減少し、環境省により絶滅危惧Ⅱ類に指定されて...
2020年11月20日


【EVENT】世田谷区保健医療福祉総合プラザのグリーンインフラ・ヴァーチャル見学会で代表の平賀が講師を務めます。
「世田谷区保健医療福祉総合プラザ」は、隣接する民間施設「東京リハビリテーションセンター世田谷」とともに、区民が安心して暮らし続けられる保健医療福祉の総合拠点を担う「うめとぴあ」の主要施設として2020年4月1日にオープンしました。本会の主催者や共催者である皆さまから、本施設...
2020年10月31日


【EVENT】ののあおやまで「ののもりいきもの探検ツアー」を開催しました。
ランドスケープ・プラスがデザインに携わった「ののあおやま」の樹林帯「ののもり」で、地域の子供たちと一緒に環境イベント「ののもりいきもの探検ツアー」を開催しました。探検ツアーでは、普段入ることの出来ない森の中へ子供たちが足を踏み入れ生きものを採取します。子供ならではの地面に近...
2020年8月20日


【EVENT】二子玉川ライズで「第5回めだかの池 生きもの調査イベント」を開催しました。
二子玉川ライズのルーフガーデンで、地域の子供たちを対象にした夏休み企画「めだかの池 生きもの調査イベント」をランドスケープ・プラスと箱根植木の共同開催にて行いました。毎年恒例の本イベントですが、今年はコロナ感染症対策のため定員を10組に限定し、参加者間の距離をとりながらの調...
2020年8月18日
bottom of page